309件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

人的被害がなかったことは、心の底からよかったと胸をなで下ろすばかりです。 このような状況で公道に倒木があり、残念ながら死亡事故、訴訟に発展した例は、今年だけでも国内で2件発生しております。いずれも道路管理者である自治体が遺族から訴えられたものです。

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

大船渡市や遠野市の14%前後の減少に比較すると減少幅が大きいように見受けられますが、これは本市東日本大震災岩手県内最大人的被害を受けたことによるものと考えているところでございます。  また、年齢別構成比につきましては、出生率の低下による15歳未満の人口減少と総人口減少年齢別構成比の大きな変動につながったものと考えております。  

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

この間の負傷者等人的被害、浸水被害はありませんでした。 市の対応といたしましては、避難指示及び開設避難所情報を、防災行政無線FM割り込み放送緊急速報メールフェイスブック、ツイッター、いわてモバイルメールJアラートを通じて情報発信をいたしました。 また、消防団が出動し、高台への避難誘導等を行っております。

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

東日本大震災被災地である本市においては、随所にて速やかな避難が敢行され、人的被害が皆無だったことは幸いしましたが、課題も浮き彫りとなりました。  1つ目に、令和4年1月15日現在、本市のホームページに記載されている津波防災マップは平成25年7月の表記であり、復興事業が一段落ついた今と状況が変わってきていると思います。

釜石市議会 2021-06-24 06月24日-04号

次に、台風第19号対策の現況と今後の取組についての御質問ですが、令和元年10月に発生した台風第19号は、24時間最大雨量298.5ミリ、1時間最大雨量56ミリが観測され、山林から流出した土砂及び伐採された木などが水路を塞いだことによる土砂災害が発生し、人的被害に加え、家屋の全半壊18棟、一部損壊203棟、床上・床下浸水217棟などの甚大な被害をもたらしました。

陸前高田市議会 2021-06-15 06月15日-02号

しかし、人的被害は、最小限に食い止めることができます。今NHKの朝ドラで、気象予報士になるヒロインが出ておりますが、天気は未来が分かると。先が分かれば人のためになるということであります。人のため、住民のため、情報早め早めにお願いしたいと思います。答弁は結構でございます。  時間がありません。最後に、財政調整基金について、御答弁は要りません。

宮古市議会 2021-06-01 06月01日-03号

宮古地区家屋の流失、あるいは人的被害、経済的損失田老地区の2倍以上の被害を受けておりますので、被害の大きさについてはいろいろなところに配慮しなければいけないのかなというふうに思っております。また、市長がおっしゃったように、市全体としての考え方、それぞれの地区の利益を優先するばかりではなくて、全体としての統一感もそろそろ必要だよという、そういう時期に来ているのだろうという意識は共有しております。

大船渡市議会 2021-03-03 03月03日-03号

懸念していることは、まず一昨年発生した台風19号のような風雨があったとき、吸収されずパネルから直接流れた大量の水で吉浜から大窪山に通ずる道に、今でも落ちそうな巨岩が大量にありますが、その落石で人的被害が起きないかということ。そして、9万1,000枚のパネル、20数年償却後の処理こそ大きな環境問題だと考えます。  そこで、ユネスコ無形文化遺産である吉浜のスネカのふるさとは、大窪山だと聞きました。

二戸市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

熊やイノシシを除けば人的被害はなく、農産物被害に限りますが、特にも熊による被害は深刻です。人の命にも関わることもあります。二戸市でも先般、畑の見回り中に熊に襲われる被害がありました。よそを見ると、家の中まで入り込み、冷蔵庫の中まで荒らし回っていると聞いています。今や山里ばかりでなく、住宅地繁華街まで出没するようになってきています。 そこでお伺いいたします。野生動物被害状況について。 

一関市議会 2020-09-07 第78回定例会 令和 2年 9月(第4号 9月 7日)

この点については、本当に熊による被害防止のためにどうするかと、現実、花巻市などでは人的被害も出ております。  したがって、この点についての見解をお伺いします。  大きな3点目は、小学校の統合による跡地利用でございます。  小学校の校舎、跡地の活用はどのように検討しているか伺います。  

紫波町議会 2020-09-04 09月04日-03号

以前にもこのことをお話ししたことがありますが、西日本でどうしてあんなに人的被害が多く出たのか、それは行動計画がなかったからだ。役所にはちゃんと防災計画もあり、避難指示もちゃんと出た。しかし、現場の行動計画がなかったためにその人命、一人一人に手を差し伸べることができず多くの方がお亡くなりになったということでございます。

奥州市議会 2020-09-01 09月01日-02号

何より人的被害がなかったことが一番幸いでありました。 今議会に一般会計補正予算に計上されている案件であるとも理解しております。 梁川地域において、振興会地区センター中心組織として、自主防災、自主的に各区長さん、自治会長さん及び地域安全部などからの報告をいただき、取りまとめをして、市及び職員、江刺総合支所経由も行いながら、関係者皆様方に迅速に対応していただきました。